
家の中だけでなく家の外にまでゴミがあふれ出て玄関が埋まってしまいそうな「ゴミ屋敷」。その模様はたびたびテレビでも取り上げられていますが、汚いというだけでなく悪臭や害虫、ねずみの発生など多くの問題がトラブルを招きます。実際にどんなトラブルがあるのか、まとめてみました。
この記事で分かること
ゴミ屋敷とは
ゴミ屋敷とは文字通り、部屋の中だけでなく家全体がゴミで一杯になっている住まいのことです。中には空き家になって放置されているものもありますが、ほとんどの場合は一杯のゴミの中で人が暮らしています。
空き家のように見えていても、そこに人が住んでいたり、場合によっては孤独死をしているケースもあります。そのため社会問題になっています。
ゴミ屋敷で起こるトラブル
では、ゴミ屋敷で起こるトラブルを、事例を元に紹介していきましょう。
ゴミ屋敷と家族のトラブル
親や子どもが住む家がゴミ屋敷になってしまって、離れて暮らす家族が説得しても言うことを聞かないという事例が多く見られます。また同居している場合でも、親の部屋や子どもの部屋だけがごみで一杯になるというケースもあります。
これは周囲が見ればゴミであっても、本人にとっては「捨てられないもの」であるとか、「今度片付けようと思っていた」といった理由があります。それを一方的に「汚いから捨てなさい」と言っても聞き入れてくれません。
相手が意地になるためゴミはさらに増えていき、家族間で大きなトラブルに発展することがあります。
また、「親(または子ども)が説得に応じない」と手を焼いた末に親子断絶になってしまうケースもあります。
離れて暮らす家族の心配
家族が離れて暮らしている場合は、ゴミ屋敷になってしまって周辺に迷惑をかけていないか心配になるといったことがあります。
また、不潔な環境で病気になっていないか、食事はきちんと取れているのかといった心配も抱えることになります。
家族間でありながらもどうにもできないのがゴミ屋敷の問題の深さだと言えるでしょう。
ゴミ屋敷と近所のトラブル
ゴミ屋敷でもっとも多いトラブルはご近所に迷惑をかけるということでしょう。
悪臭を放つ
ゴミ屋敷の一番大きな問題は「悪臭」です。生ゴミやお弁当の残りかす、飲み残しのある空き缶などを家の中にためているので、腐って悪臭を放つようになります。
特に暑い季節は窓を開けたいのに、ゴミ屋敷の悪臭がひどくて窓を開けられないという苦情が発生します。
害虫やねずみなどが発生する
生ごみを放置するため、ゴキブリが発生します。また、家の中はゴミで一杯になっているため通気性が悪くなり、ダニの温床になります。さらにカビが発生するケースもあります。
一方、生ゴミをエサにするねずみや野良猫などが住み着くようになります。そういった動物の糞がさらに悪臭を放つようになり、悪循環が続いていきます。
ゴミ屋敷で発生したゴキブリやねずみ、野良猫などが近所の家に入り込むこともあるため、トラブルに発展していきます。
道路があふれたゴミで通行できない
ゴミ屋敷には家の中だけがゴミ屋敷になるケースと、家の外にまでゴミがあふれ出るケースの2パターンあります。家の外にあふれ出る場合は道路をふさいでしまい、周辺住民の通行の妨げになってしまいます。
歩行者・自転車・自動車がゴミを避けながら通行しなければならず、接触事故を招く可能性があり、大変危険です。
あふれたゴミが隣家にこぼれている
2階の窓やベランダからあふれ出たゴミが隣の家の庭に落ちてしまうとか、塀を越えて隣の敷地にまで入ってしまうといった実例があります。
また、隣の家の住民はいつゴミが崩れてくるかわからないという不安を抱えながら生活することになります。
火災の原因になる
ゴミ屋敷は燃えやすいものが家の中に散乱しています。調理の火やタバコの火がゴミに引火して火災が発生する原因になります。
また、家の外にも段ボール箱や古新聞などが山積みになっています。こういった状況は放火犯にねらわれやすいといった問題があり、近所の人の不安の元になっています。
ゴミ屋敷と行政のトラブル
近所の人が苦情を言っても、ゴミ屋敷のトラブルはなかなか解決しません。「行政でなんとかしてほしい」と思っても、実際はなかなか難しい問題があります。
なぜ行政はゴミ屋敷の住人に強く注意できないのか?
ゴミ屋敷は個人の住まいの中の問題です。そのため
「個人の問題に行政が口を出せない」
「個人の財産に行政が手を出すことはできない」
といった理由でなかなか動いてくれません。
また、市民が納めている税金を一個人のために使うことに抵抗があるといった事情もあるようです。確かに本来ならばその家に住んでいる人が自分のお金で自治体のごみ回収日にゴミを出したり、粗大ゴミ回収を申し込んだりしなければなりません。それを行政が代わりにするのは、本筋ではないと言えます。
しかし、実際に周辺の住民に迷惑がかかっていますし、害虫やねずみなどが元で感染症が流行するなどの事態は避けなければなりません。
そこで自治体によっては
- ゴミを処分するように命令する
- 罰金を課す
- 氏名を公表する
などの罰則を条例で定めているところもあります。
ゴミ屋敷はすぐには片付かない
行政が一方的に命令を下しても、ゴミ屋敷の住人は
「自分の勝手だ」
「誰にも迷惑はかけていない」
「ゴミではなくすべて必要なもの」
などと主張します。
無理やりゴミを処分しようとするとさらに反発し、交渉が難航してしまいます。
ゴミ屋敷問題の解決は時間をかけて
よくテレビでも放映されていますが、強引にゴミを処分させようとすると逆効果です。「なぜゴミが捨てられないのか」「どれが大切なものなのか」などゴミ屋敷の住人の言い分を時間をかけて聞いてあげて、
- 周囲の人に迷惑をかけている
- 本人の健康や生活環境にとってもよくない
といったことを順々に説明する必要があります。
そうやって時間をかけることでゴミ屋敷のトラブルが解決した例は各地で見られています。
近隣のゴミ屋敷問題でお困りの方は、行政に相談しながら一緒に解決に向けて取り組んでいかれるといいでしょう。
同じカテゴリの関連記事
ゴミ屋敷になりやすい人の特徴
ゴミ屋敷は1日でなるものではありません。最初はほんの少しだったゴミが次第に増えていき、部屋一杯になり、やがて家からあふれ出るまでになっていきます。 では、ゴミ...
家が散らかる原因~度が過ぎると…ゴミ屋敷に~
ごみ屋敷はどのような過程を経てあのように大量のごみにあふれるようになるのでしょうか。家が散らかる原因がわかればごみ屋敷を防げるはずです。 このページではごみ屋...
業者に頼んでゴミ屋敷を片付ける!~料金・費用はおいくら?~
足の踏み場がないごみ屋敷は、自治体のごみ回収に出すだけではなかなか片付きません。業者に頼んで処分するのがベストですが、さてその場合の費用はどれくらいかかるのでし...
部屋をキレイに保つ秘訣~ゴミ屋敷には戻らない!
ようやくごみ屋敷をきれいに片付けたのなら、もう二度と戻らないようにしたいものです。ただ、人は一度身につけた習慣はなかなか変えられません。そこで、ごみ屋敷に戻らな...
ゴミ屋敷の片付け 正しい手順
今や社会問題となりつつある「ゴミ屋敷」。毎日のごみが積り積もって部屋中を埋め尽くしていきます。そうなると大変! ゴミ屋敷になってしまった家をどう片付けるといい...