粗大ごみと不燃ごみの違い、知ってる?今さら聞けない大型ごみの出し方

不燃ごみ

「壊れた傘は粗大ごみ?」「不燃ごみの大きさは何センチまで?」など、ごみ出しにまつわる疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

粗大ごみと不燃ごみの違いは、自治体ごとに仕分け方が決められていますが、ここでは一般的な違いとそれぞれのごみの出し方についてご説明します。

不燃ごみと粗大ごみの違いは?

自治体によって多少の違いはありますが、「粗大ごみ」は一定の大きさ以上のごみのことを指しています。

粗大ごみの定義

東京都23区の場合は30㎝以上のものを「粗大ごみ」としています。オーブントースターなどの小型家電製品や壊れた傘などでも、30㎝以下のものは「不燃ごみ」に、30㎝以上のものは「粗大ごみ」になります。
自治体によっては一番長い辺が50㎝以上としているところや、縦・横の合計が1m以上としているところもあります。

粗大ごみの回収は有料

東京都23区の場合、粗大ごみは1品につき300円~2500円の料金が必要です。自治体によって1品が400円均一というところもあれば、400円、600円など品目によって金額設定が異なるところもあります。多くの自治体で回収前に「粗大ごみ回収券」などを購入しておきます。

一方、不燃ごみは無料で回収してくれます。(自治体によっては有料のごみ袋を購入するところもあります。)

粗大ごみで回収できるもの

家具(タンスやソファ、テーブル、コタツ、机、いすなど)、自転車、スポーツ用品、楽器、布団、カーペット、ガスコンロ、掃除機、洗濯機など、多くのものを粗大ごみとして扱っています。
なお、自治体によってはベッドやソファは粗大ごみの対象外にしているところもあります。必ずお住まいの自治体のごみ回収ルールに従って出してください。

粗大ごみで回収できないもの

大きさは粗大ごみの規定を満たしていても、回収できないものがあります。

家電リサイクル法対象品

家電リサイクル法の対象となっている「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・乾燥機」は自治体の粗大ごみや不燃ごみとして回収はできません。
これらは中の部品や材料の一部をリサイクルするために、ごみではなく家電販売店などを通じて回収するように法律で決められています。

パソコン

パソコンは「資源有効利用促進法」によってメーカーが回収するように決められています。回収されたパソコンは、プラスチック部品はプラスチック原料に再生されます。金属部品は鉄やアルミ、銅などの素材に分別して再生されます。捨てるところがないほど有効活用されているので、ごみとして出さないようにしましょう。

バッテリーやタイヤ

車やオートバイのバッテリーやタイヤは粗大ごみとして回収できません。ガソリンスタンドや自動車販売店などで処分してもらいます。

ガソリン、灯油、消火器、耐火用金庫

ガソリンや灯油はガソリンスタンドに持ち込めば処分してもらえます。石油ストーブやファンヒーターを粗大ごみとして出す場合は、灯油を使い切るかポリタンクに出してから回収してもらいます。
また、消火器や耐火用金庫は販売店を通じてリサイクルされます。

事業系のごみ

粗大ごみの対象となる机やいすでも、事務所や工場など事業系で使用していた場合は、自治体の粗大ごみの対象外になります。
これらは民間の粗大ごみ回収業者や産業廃棄物業者に処分を依頼しましょう。

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、以下の流れのように行います。

  1. 出したいモノが粗大ごみの対象かどうかを確かめる
  2. 自治体の粗大ごみ回収担当窓口に電話またはメールで回収を依頼する。その場合は回収場所(粗大ごみを出しておく場所)を指定する
  3. 依頼時に回収日を聞く
  4. 処理券を購入する
  5. 粗大ごみに処理券を貼付する
  6. 回収日の朝、回収に指定した場所(多くは家の玄関前や駐車場など)に出しておく

自治体の粗大ごみ回収は、重いベッドやソファなども自分たちで家の外まで運び出さなければなりません。室内まで引き取りに来てくれないので、注意しましょう。

不燃ごみとは

自治体によって対象となる品目が異なりますが、東京23区の例で見てみましょう。

  • ビン以外のガラス製品、割れたビンやガラス製品の破片など
  • 陶磁器(茶碗や花瓶、壺など)
  • 小型家電製品(ドライヤー、ミキサー、アイロンなど)
  • ライター、卓上コンロのガスボンベ、スプレー缶など
  • 乾電池・リチウム電池・蛍光管・電球

などが不燃ごみとなっています。

不燃ごみの出し方

不燃ごみは自治体指定のごみ袋に入れて出すところと、ごみ集積所のカゴなどに入れるところがあります。

危険物は「キケン」と明記すること

ごみ回収の方がケガをしないように、割れたガラスや陶磁器、刃物(包丁やナイフなど)の危険物を不燃ごみとして出す場合は新聞紙でくるんで外に「キケン」と大きく書いておきましょう。

回収日を守ること

不燃ごみの回収は月1~2回程度となっています。回収日より前に出すと周辺住民に迷惑がかかります。必ず回収日の朝に出すようにしましょう。

粗大ごみも不燃ごみの自治体のルールを守ることが大切

自治体によってはプラスチックは「燃えるごみ(可燃ごみ)」にしているところや、「プラスチックごみ」としてそれだけを別の日に回収しているところがあります。

これはごみ焼却炉の性能などで異なっています。引っ越しした場合は以前住んでいたところと転居先でごみ出しのルールが違うことがあります。必ず事前にごみ出しのルールを確認しておきましょう。

今すぐ粗大ごみを処分

  • 即日対応

    思いついたらすぐ回収。自分で運び出す必要もありません。

  • なんでも回収

    小さなものから大きなものまで何でも回収。手間が全くありません

お住まいの地域から不用品回収業者を探す

同じカテゴリの関連記事

copyright © 粗大ゴミ回収ガイド All Rights Reserved.