冷蔵庫をすっきり片付けて省エネ効果も!リバウンドしない冷蔵庫の収納方法

冷蔵庫

安かったからとついつい買い込んでしまった食材たち。結局使い切れずに冷蔵庫の中でしなびてしまった……ということはありませんか?また、電気代の節約のためには冷蔵庫に収納するのはスペースの70%程度に抑えるのが理想なのだとか。
そこで冷蔵庫をすっきり片付けて、もう二度とゴチャゴチャさせないための収納方法をご紹介します。

冷蔵庫の収納ルール

特に決まりはありませんが、電気代を節約して省エネ効果を上げるには冷蔵庫に入れるものは全スペースの70%以下にすることが大切です。
また、普段よく使うものは下の段に、賞味期限が長いものは上の段にと使いやすいルールを決めてみましょう。

収納ルールの例

冷蔵庫の形にもよりますが、一番大きな冷蔵部分は上中下の三段になっているケースが多いのではないでしょうか。
その場合、次のように考えます。

上の段
手が届きにくいところなので、普段はあまり使わない調味料や日持ちがするもの バター、ペットボトルの飲料(横に倒して入れる)などを入れます。
中の段
普段よく使う調味料類 味噌、マーガリン、佃煮、びん入りの調味料など。また漬物などある程度日持ちがするものもこの段に入れます。
下の段
賞味期限が短い食材 豆腐、納豆、惣菜や常備菜など。

この通りでなくても、ご自分で使いやすいようにルールを決めてみましょう。

忙しい人におすすめの収納ルール

忙しい人は休日に食材の下ごしらえをしておくと、毎日の料理がスムーズにできるので助かります。1週間分は大変ですが、2~3日分の下ごしらえをしたり、常備菜を数種類作って容器に入れたりしておくと便利です。その場合は必ずすぐに目に入る下の段に入れることが大切です。

なお、常備菜を作るときは事前に何を作るかを決めてから買い物に行くと、余分なものを買わなくて済みます。また、常備菜が1つなくなってから次のものを作るというルールを決めるのもいい方法です。

お弁当を作る人におすすめの収納ルール

翌日のお弁当の食材を1つの容器に入れて下の段に収納しておきます。
例えば

  • ウインナー
  • 唐揚げ(下ごしらえをしたもの)
  • プチトマト
  • かまぼこ

このようにまとめておきば、「これお弁当用に買っていたのに使うのを忘れた!」という食材ロスがなくなります。

冷蔵庫の扉(ドアポケット)の収納方法

冷蔵庫のドアポケット

冷蔵庫の扉を開けると、ドアポケットがついています。卵や牛乳、ペットボトルなどあらかじめ入れやすいように容器がついているので、それはそのまま活用しましょう。
それ以外に小さな薬味のチューブ(からしやわさび類)やケチャップ、マヨネーズなどは市販のスタンドを買ってくると便利です。

冷蔵庫を整理する前に、まず全部外に出そう

自分では何が入っているかわかっているつもりでも、いざ出してみると「こんなものが残っていた!」「ソースが残っていたのに買ってしまった!」「これ、いつから入っていたんだろう?」など、驚くものが出てきます。
賞味期限切れのチェックをするためにも、まずは一度全部出してみましょう。

賞味期限と品質のチェックをしよう

食材チェック

調味料や食材には「賞味期限」や「消費期限」が記入されています。

賞味期限 ハムやソーセージ、菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存できる食品に表示されているもので、未開封の状態で表示されている保存方法に従って保存したときにおいしく食べられる期間のことです。賞味期限を過ぎたら食べられないというわけではありませんが、賞味期限内に食べるのが安心です。
消費期限 お弁当やおにぎり、ケーキなど長く保存がきかない食品に表示してあるもので、未開封の状態で表示されている保存方法に従って保存したときに食べても安全な期間のことです。

まずは冷蔵庫に入っているものを全部出して、賞味期限や消費期限が切れているものは処分します。賞味期限が切れていないものでも、口が開いたままになっていて中が湿っていたり、固まっていたりしたら変質している可能性があるので処分しましょう。

その他のチェック項目

  • 変なにおいがする
  • 中が固まっている
  • 色が変わっている
  • 変な液が出ている
  • カビが生えている

などの場合は処分します。

こういった状態でなくても、いつから入っているのかわからないものは「もったいないから」と言って無理に食べずに処分しましょう。

冷蔵庫内の掃除

せっかく全部出したのですから、きれいに掃除をしましょう。冷蔵庫の中はソースやお惣菜の汁などの液体がこぼれたり、粉が落ちて固まったりして汚れがついています。
棚板やポケット、収納ケースなどを取り出して、洗剤とぬるま湯で汚れを洗い流します。乾燥させてから消毒用スプレーを吹きかけて消毒すると安心です。

野菜室は野菜の皮やくず、泥などが底にたまっているので、取り出してよく洗っておきましょう。

食材を冷蔵庫に戻すときは収納ルールに沿って

庫内の掃除が終わったら、食材を冷蔵庫に戻していきます。このときは最初に決めた収納ルールに沿って入れていきましょう。

収納ケースを上手に使うのがコツ

100円ショップなどで売っている仕切り板やプラスチックケース、ふた付きケースなどを購入して利用するとすっきりと片付きます。
このときの考え方としては

  1. 収納ケースは同じ大きさでそろえるとすっきりする
  2. 収納ケースはあえて大きさを変えることで風通しをよくする

という2つの考え方があります。

見た目を重視するなら(1)の方法がおすすめですが、風通しをよくしたい、冷蔵庫の灯りを照らして中がわかりやすくしたいといった場合は(2)の方法でやってみましょう。
そこはお好みで判断されるといいと思います。

お惣菜はジッパー付き袋で立てて収納

お惣菜や野菜を切って下ごしらえしたものなどはふた付き容器に入れてもいいですし、ジッパー付き袋に入れてケースの中に立てて収納するのもおすすめです。

野菜室の収納は立てて入れる

野菜室は底が深いために、ついどんどんものを詰め込んでしまいます。そうすると下の方で白菜やほうれん草がつぶれて、しなびてしまいます。
それを防ぐために、にんじん、大根など根菜類は立てて収納しましょう。ほうれん草など葉ものは野菜室の皿の部分に寝かせて入れます。
なお、じゃがいもや玉ねぎは常温保存が可能ですので、かごなどに入れて冷蔵庫の外で保管しても大丈夫です。

収納ルールは複雑にしないことが大切

すっきり片付けたいからと「これはこの容器」「賞味期限があと2日のものはこっちのケース」などと細かいルールを設けると挫折してしまいます。
また、家族がルールを理解していないと、元の状態に戻る可能性があります。それが原因で家族けんかにならないようにしたいものです。それを避けるためにも、あまり複雑なルールは避けましょう。

定数管理がポイント

缶ビールは5本まで、牛乳は1本までといった「定数管理」をすると食材の入れすぎを防げます。
安かったからと多めに買うことも減っていきますよ。

リバウンドしないために

せっかくきれいにしたのですから、元の散らかった状態に戻らないようにしたいものです。そこで、最初は苦しいですが次のように習慣づけていきましょう。

買い物前のチェックと習慣

  • 買い物に行く前に冷蔵庫やキッチンにある食材をチェックする
  • その中で何が作れるかメニューを考えて、足りないものだけを買い物で購入する
  • 安売りしていても必要がないものは買わない
  • 安売りしていても、決めた数だけ買い置きがあるものは買わない
  • 2~3日分のメニューの下ごしらえやお弁当のおかずの準備をしておく

これをやりながら、月に1回程度、賞味期限切れの調味料がないかなどをチェックしていくと、無駄なく食材を使い切って、きれいな冷蔵庫を維持できますよ。

今すぐ粗大ごみを処分

  • 即日対応

    思いついたらすぐ回収。自分で運び出す必要もありません。

  • なんでも回収

    小さなものから大きなものまで何でも回収。手間が全くありません

お住まいの地域から不用品回収業者を探す

同じカテゴリの関連記事

copyright © 粗大ゴミ回収ガイド All Rights Reserved.