
「トイレには神様がいる」「トイレをきれいにしていると金運がアップする」などと言われています。真偽のほどは定かではありませんが、トイレは常にきれいにしておきたいものです。
そこでトイレの汚れの原因や掃除の方法などについてご紹介します。
トイレの汚れの原因は何?
トイレ掃除の方法を説明する前に、トイレの汚れは何なのかを知っておきましょう。
トイレの汚れを分析すると……
トイレの汚れには、次のものがあります。
水アカ | 手洗い器は水をよく使うために水アカがつきやすくなります。また、便器の内側も水がたまっているので、水アカがつきます。 長期間留守にする場合など水の動きがないと、水がたまっている位置に水アカがこびりつくことがあります。 |
---|---|
アンモニアの汚れ | 尿が飛び散ると、尿に含まれるアンモニアが原因で汚れがつきます。また、ニオイの原因にもなります。 |
カビ | 家の間取りを考える際に、明るい陽射しが入る方角は玄関やリビングなどを配置します。そのため、トイレはどうしても陽射しが入りにくい場所に置かれます。その結果、湿気が多くなり壁紙や便器にカビが発生します。 |
ピンク色の汚れ | 便器や手洗い器にピンク色の汚れがつくことがあります。これはメチロバクテリウムというバクテリアの一種が繁殖して発生する汚れです。汚れがエサ(栄養源)になってさらに繁殖するのでこまめな掃除が必要です。 |
黄色い汚れ | 便器の黄色い汚れは水に含まれるカルシウムイオンと尿酸やリン酸などが化合して発生したものです。 |
皮脂汚れ | ドアノブや便器のふたなど手が触れるところには皮脂が付着します。ドアノブの光沢がなくなる、ベタつくなどが起こります。 |
ほこり | トイレットペーパーや衣類から出るほこりがトイレットペーパーホルダーの下やトイレの床に落ちています。 |
トイレの汚れ別 掃除のコツ
トイレの汚れがわかったら、汚れに合った掃除法できれいにしていきましょう。
水アカを落とす方法
水をつかう場所では水アカは必ず発生します。発生そのものを防ぐことはできないので、汚れがこびりつかないようにこまめに掃除をすることが大切です。
タンクふた(手洗い器)の水アカ汚れを取る方法
手洗い器をタンクのふたと兼用している場合は、まず止水栓を閉めて水を止めます。タンクふたを外して浴室や洗面所などに持っていき、水洗いをします。
次に水アカがついている部分に洗剤をつけてラップを丸めたものでこすります。スポンジに洗剤をつけてもスポンジが吸い取ってしまうので、ラップを使うのがポイントです。
毎日のお掃除ではここまでするのは大変なので、ぞうきんで拭き取るようにしましょう。
便座の内側の水アカ汚れを取る方法
便座の内側の水アカ汚れは、毎日のお掃除で洗剤をつけて便器用のブラシでさっとこすって洗い流します。毎日が無理なら週に2~3回でもOKです。
月に1度くらいはタンクのふたと同じように便座の内側に洗剤をつけてラップを丸めてこすり落としましょう。
アンモニアの汚れを落とす方法
尿が飛び散るとアンモニアが付着します。ただ、人の尿に含まれるアンモニアは微量なのですが、それを放置しておくと尿素が細菌によって分解されてアンモニア臭や汚れになります。
アンモニア汚れは水拭きでは取れない
アンモニアは細菌が繁殖しているので水拭きだけでは完全に取れませんし、ニオイが残ってしまいます。トイレ用洗剤を床や便器に吹き付けてから専用ブラシでこすり、ぞうきんで拭き取ります。
時間がないときは除菌シートで拭き取るだけでもOKです。また、トイレマットにしみついている場合があるので、こまめに洗濯をしましょう。
アンモニアのニオイを消すには
男性が多く使用するトイレでは、どうしても尿が飛沫となって飛び散ります。こまめに掃除をしていても飛び散った尿が残っているとアンモニア臭が発生します。アンモニア臭はアンモニアガスが原因ですが、このガスは空気よりも比重が重いので天井近くにガスがたまっている可能性があります。
トイレの消臭剤を置くよりも消臭スプレーを天井に向けて吹き付けるのがおすすめです。ニオイが軽減されます。
カビを落とす方法
便器についた黒いカビは、トイレ用洗剤で洗った後に塩素系の液体漂白剤を吹き付けて数分間そのままにした後で水を流します。ただ、「混ぜるな危険」と書いてある通り、塩素系洗剤と酸性の洗剤を狭いトイレの中で使うと塩素ガスが発生して危険です。決して混ぜないように注意してください。
重曹を使う方法も
便器の内側のカビや汚れには重曹を使う方法があります。汚れている部分に重曹を振りかけて、トイレットペーパーを敷き詰め数分間置いておきます。その後流すときれいになります。
壁紙についたカビを取る方法
カビは塩素系漂白剤を使うのがいいのですが、壁紙によっては色落ちしてしまうことがあります。事前に目立たない部分に少しだけつけて色が落ちないかどうか試してからにしましょう。
クリームクレンザーなどをスポンジにつけてこすることで取れる場合があります。ただし、ゴシゴシと強くこすると壁紙が傷んでしまうので気をつけましょう。
カビ防止には換気が一番!
カビは発生してから落とすのは手間がかかって大変です。普段から窓を開けて風通しをよくしたり、換気扇があれば回したりして湿気がこもらないようにすることが大切です。
また、壁紙は防カビタイプのものを使用するとカビの発生がかなり防げるのでおすすめです。
ピンク色の汚れを落とす方法
トイレ用洗剤をつけて専用ブラシでこすって落とします。
頑固な汚れで取れない場合は重曹かトイレ用洗剤をつけてトイレットペーパーを敷き詰めて、汚れが浮き出たころに洗い流しましょう。
黄色い汚れを落とす方法
ピンク色の汚れと同様にトイレ用洗剤をつけて専用ブラシで落とします。
それでも落ちない場合は重曹かトイレ用洗剤をつけてトイレットペーパーを敷き詰めてしばらく置いてから洗い流します。
皮脂汚れを落とす方法
ドアノブなどについた皮脂は住宅用洗剤を薄めてぞうきんやコットンなどにしみ込ませて拭きます。ただ、これもこまめに掃除することが大切です。
ほこりをきれいにする方法
トイレットペーパーのほこりはどうしても出てしまうのですが、放置するとほこりが団子のようになって見苦しくなります。週に2~3度ぞうきんで拭き取るようにしましょう。
トイレをきれいに保つコツは、何と言ってもこまめに掃除をすることです。特に水アカやカビは放置すると黒くこびりついてしまいます。早め早めに取り除くようにしましょう。
それがニオイを防ぐことにもなります。運気アップといううれしいおまけが来るかも知れませんよ。ぜひ頑張ってやってみてくださいね。
同じカテゴリの関連記事
面倒なブラインドの掃除はこれでスッキリ!
きれいなブラインドがある窓はとてもおしゃれで採光の面でも効果的ですが、ほこりがつきやすいのが難点です。ガラス窓のようにサッと拭いて終わりというわけにいかず、カー...
ペットの毛の掃除を簡単にスッキリきれいにする方法
かわいくて癒してくれるペットは家族の一員です。最近は室内でペットを飼うケースが多いのですが、気になるのが抜け毛です。特に生え変わりの季節は毎日掃除をしても追いつ...
年末の大掃除をスムーズに終わらせるコツと手順
年末の大掃除は一年間の汚れを落とす年中行事のひとつです。あわただしい年末の大掃除を少しでもスムーズに、そしてきれいに終わらせるにはコツがあります。 この手順に...
ボックス収納で片付け上手になろう!
室内に散らばっているモノをすっきりさせるには、「入れ物」が必要です。しかし、タンスを置くと場所を取るし、不要になったときの処分にも困ってしまいます。そこで役立つ...
カビや水アカもすっきり!お風呂掃除テクニック
お風呂は湿気が多いため、油断するとすぐにカビが発生します。また、水アカやぬるぬるするヌメリなどが発生することも。でもコツをつかめば、きれいにスッキリできます。毎...
窓掃除が楽々!簡単でピッカピカになる窓掃除テクニック
窓がきれいになると室内が明るくなり、すがすがしい気持ちになりますね。こまめに窓掃除ができればいいのですが、年末の大掃除のときにしかやらない……という方が多いので...
ミニマリストの生活のいいところと大変なところ
断捨離や片付け術が流行ったかと思ったら、その究極ともいえる「ミニマリスト」が注目を集めていますね。必要最小限のモノだけで暮らす生活のことを指します。無駄がなくエ...
掃除が大変ならハウスクリーニングを利用してみよう
掃除をやらなきゃいけないと思っていても、体調が悪い場合や高齢で高いところに手が届かない、忙しくてできない、小さな子どもがいるなどさまざまな理由で大掃除ができない...
掃除や片付けが面倒!そんなあなたのモチベーションを上げる7つの方法
掃除や片付けは「やらなきゃいけない」とはわかっていても、なかなか取りかかれないものです。そんなあなたのモチベーションをUPするとっておきの方法をご紹介します。こ...
一人暮らしの部屋をスッキリ片付ける方法
一人暮らしは荷物が少ないので、片付けが簡単そうに思えます。ところが実際は気ままな暮らしができるため、ついルーズになりがち!出しっぱなし、使いっぱなしではどんどん...