
窓がきれいになると室内が明るくなり、すがすがしい気持ちになりますね。こまめに窓掃除ができればいいのですが、年末の大掃除のときにしかやらない……という方が多いのではないでしょうか。
窓ガラスには雨や風で吹き付けられた汚れや花粉、黄砂などがついています。窓掃除が面倒だと思っている方におすすめの簡単窓掃除テクニックをご紹介します。
この記事で分かること
窓掃除が面倒なのは、やり方に問題があるから!
戸建てか集合住宅かどうかで窓の数に違いがあります。ワンルームマンションなら窓の数はそれほど多くはありませんが、部屋数が多い戸建て住宅の場合の窓掃除はかなり大変です。そのため、ついおっくうになりがちです。
窓掃除はこんな方法でやっていませんか?
みなさんはどんな方法で窓掃除をされているでしょうか?
よくある窓掃除の手順には、次のような流れです。
- 窓の外側の汚れをぬれたぞうきんで拭き取る
- 外側と内側に窓ガラス用スプレー洗剤を吹き付ける
- 汚れが浮き上がるまでしばらく放置する
- ぞうきんで洗剤を拭き取る
- 汚れが残っている部分にさらにスプレー洗剤を吹き付けてこする
- 洗剤分をぞうきんで拭き取る
- 仕上げに古新聞で磨く
さらにこの過程でぞうきんを何度もバケツですすぐと余計に手間がかかってしまいます。
やってはいけない窓掃除NG集
先ほどご紹介した「よくある窓掃除の手順」の中には、「本当はやってはいけない」というものがあります。
NGその1:スプレー洗剤の使用
窓ガラス用洗剤としてスプレー式のものが多数販売されています。窓掃除はこれがないとできないと思っている方が多く、年末になるとホームセンターやスーパーの店頭にズラリと並びますね。窓掃除の必須アイテムなのですが、実はスプレー式洗剤を吹き付けると液がタラ~っとたれてきます。しかもそれが乾燥すると白くなって、結局ゴシゴシと磨かなければなりません。
NGその2:洗剤をつけたまま放置すること
住宅用洗剤のCMなどで「ガンコな汚れには洗剤をつけてしばらく放置する」と教育されているからか、窓ガラス用洗剤もスプレーしてしばらく放置する方がいます。
しかし、これは洗剤分が残って跡になるので、NGです。
NGその3:古い新聞紙で磨く
小学校のPTAが学期末に行う窓掃除で古い新聞紙で仕上げ磨きをするように教わった方が多いのではないでしょうか。
悪い方法ではありませんが、プロは行っていない手法です。これは手が真っ黒になるので、避けるのがベスト。新聞紙を使わなくてもきれいに仕上げる方法があります。
簡単できれいに仕上がる窓掃除の方法
では、「きれいに仕上がる窓掃除の方法」をご紹介しましょう。
窓掃除で準備するもの
- バケツ
- 古いタオルまたはぞうきん2枚
- 台所の食器洗い用洗剤
- マイクロファイバー布
これだけでOKです。窓ガラス用洗剤は使いません。
窓掃除の手順
手順はとてもシンプルです。
- 水を入れたバケツに食器用洗剤を数滴落として混ぜる
- ぞうきんまたは古いタオルをバケツにつけて洗剤分をしみこませる
- そのぞうきん(または古いタオル)で窓ガラスを拭く
※このときは窓の外側から拭いていきます。 - 洗剤分が乾かないうちにもう1枚のぞうきんを水でぬらして洗剤分を拭き取る
- マイクロファイバーの布で拭き取って仕上げる
これだけです。
簡単窓掃除のポイント
この方法のポイントは、1枚ずつ掃除するということです。
従来の方法では部屋中の窓ガラスすべてに洗剤をスプレーして、順番に拭き取っていくというものでしたが、これでは液だれがする上に洗剤が乾いて白い筋になってしまいます。
この簡単窓掃除の方法では食器用洗剤をひたしたぞうきんで拭いていきますが、1枚ずつ仕上げていくようにしてください。
1枚の窓ガラスに食器用洗剤をつけたぞうきんで拭き、すぐに水でぬらしたぞうきんで拭いて、マイクロファイバー布で仕上げ磨きをするという流れです。外側が終ったら内側も同様に行います。1枚の窓ガラスが終ったら、次の窓ガラスに移りましょう。
窓掃除のついでにこれもやっておこう
せっかく窓掃除をするのに網戸やカーテンが汚れていると、またほこりがガラスに付着してしまいます。できれば窓掃除に取りかかる前に、カーテンや網戸を外しておきましょう。外しておくことでほこりの付着が防げる上に、窓掃除がやりやすくなります。
数ヶ月に1度は窓掃除を!
年末の寒い時期に窓を開けて窓ガラスを拭くのは大変です。そこで年末の窓掃除を簡単に済ませるためにも、数ヶ月に1度は上記の簡単な方法で窓掃除をやっておきましょう。
カーテンや網戸を洗うのは暑い季節にすると早く乾きますし、水を触る作業が苦にならないのでおすすめです。
ついでに窓の周辺もきれいにしよう
せっかく窓ガラスをきれいにするのですから、カーテンレールの上のほこりやサッシの溝もきれいにしておきましょう。
こういったところには意外とほこりがたまっています。またサッシの溝には結露が落ちて湿気がたまっていたり、外から入ってきた虫の死骸がついていたりして汚れています。古い歯ブラシでこするときれいになるので、窓掃除のついでにぜひやっておきましょう。
同じカテゴリの関連記事
ペットの毛の掃除を簡単にスッキリきれいにする方法
かわいくて癒してくれるペットは家族の一員です。最近は室内でペットを飼うケースが多いのですが、気になるのが抜け毛です。特に生え変わりの季節は毎日掃除をしても追いつ...
年末の大掃除をスムーズに終わらせるコツと手順
年末の大掃除は一年間の汚れを落とす年中行事のひとつです。あわただしい年末の大掃除を少しでもスムーズに、そしてきれいに終わらせるにはコツがあります。 この手順に...
ボックス収納で片付け上手になろう!
室内に散らばっているモノをすっきりさせるには、「入れ物」が必要です。しかし、タンスを置くと場所を取るし、不要になったときの処分にも困ってしまいます。そこで役立つ...
カビや水アカもすっきり!お風呂掃除テクニック
お風呂は湿気が多いため、油断するとすぐにカビが発生します。また、水アカやぬるぬるするヌメリなどが発生することも。でもコツをつかめば、きれいにスッキリできます。毎...
トイレのニオイも汚れもこれですっきり!汚れ別トイレ掃除の極意
「トイレには神様がいる」「トイレをきれいにしていると金運がアップする」などと言われています。真偽のほどは定かではありませんが、トイレは常にきれいにしておきたいも...
ミニマリストの生活のいいところと大変なところ
断捨離や片付け術が流行ったかと思ったら、その究極ともいえる「ミニマリスト」が注目を集めていますね。必要最小限のモノだけで暮らす生活のことを指します。無駄がなくエ...
掃除が大変ならハウスクリーニングを利用してみよう
掃除をやらなきゃいけないと思っていても、体調が悪い場合や高齢で高いところに手が届かない、忙しくてできない、小さな子どもがいるなどさまざまな理由で大掃除ができない...
掃除や片付けが面倒!そんなあなたのモチベーションを上げる7つの方法
掃除や片付けは「やらなきゃいけない」とはわかっていても、なかなか取りかかれないものです。そんなあなたのモチベーションをUPするとっておきの方法をご紹介します。こ...
一人暮らしの部屋をスッキリ片付ける方法
一人暮らしは荷物が少ないので、片付けが簡単そうに思えます。ところが実際は気ままな暮らしができるため、ついルーズになりがち!出しっぱなし、使いっぱなしではどんどん...
親の遺品の片付けはどうすればいい?
親が亡くなると遺品整理という問題に直面します。親が大切にしていたものや思い出があるものは処分したくないけれど、誰がどこに保管するのか、不要なものはどうすればいい...