
「断捨離」という言葉を耳にされたことがある方が多いのではないでしょうか。ブームになり、書籍も出ています。断捨離は片付けよりももっと徹底してモノを整理することですが、どんな効果があるのでしょうか?そして、断捨離の取り組み方について考えてみましょう。
断捨離の語源はヨガだった!
「断捨離」とは身の回りにある不要なモノを処分して、身辺をすっきりさせる生活のことを言います。その語源はヨガの行の1つであるといわれています。
断つ | 「断行」という行で、物欲を断ち切るとか、入ってくるものを断ち切るという意味があります。 |
---|---|
捨てる | 「捨行」のことで、その名の通り「捨てる」行です。モノへの執着を捨てるという意味もあります。 |
離す | 「離行」のことで、これも今持っているモノを手放す、執着しないという意味があります。 |
断捨離の本当の目的は心の解放
ヨガの修行が語源とは、断捨離はなかなか奥が深いですね。それぞれの言葉の意味からもわかるように、断捨離はただモノを捨てるだけでなく心から執着を離す、心を解放させるという意味もあるようです。
それを踏まえて断捨離の方法を見ていきましょう。
断捨離の方法
断捨離はそのものズバリ、不要なモノを処分することにあります。
処分する基準はとても明確!「いらないモノ、使わないモノは捨てる」ということです。
断捨離で捨てる基準
今、現在使っていないもの | 今使っていないということは「不要なもの」だから思い切って処分しましょう。 |
---|---|
いつか使うかも知れないというもの | いつ使うかわからないならば処分します。必要になったら、そのときに買えば大丈夫です。(ただし遠足や運動会など毎年決まっている行事に使うものは残しておきます。) |
まだ使えるから | 壊れていないものは捨てることに抵抗があるかも知れません。しかし、使えるものであっても今必要でないならば処分しましょう。 |
思い出の品 | 思い出は心の中に残しておけば大丈夫です。モノは捨てても問題はありません。 |
捨てる決心がつかないときのアドバイス
「まだ使えるのに……」「買ったときは高かったのに……」と考えると、捨てる決意が揺らいでしまいます。その執着心こそ断捨離すべきなのですが、なかなか捨てる決心がつかないときは、次の方法を試してみてください。
買い取り価格を調べてみる
オークションサイトや買い取りサイトなどで今の価格を調べてみましょう。本でも電化製品でも、すぐに買い取り価格がわかります。
「買ったときは高かったのに」という品が信じられないほど安値になっているのを見ると、「な~んだ、それくらいの価値しかないのか」とわかって、未練がなくなりますよ。
洋服やブランド品なども同様にリサイクルショップに持って行って査定してもらいましょう。「今どき、これはもう売れないからね。値段はつかないよ」と言われたら、すっきり処分できます。
押入れにしまって何日間か目につかないようにする
実際にその品がなくても生活できるかどうかを試してみましょう。物置や押入れにしまって、生活をしてみます。
「これがないと暮らせない」というものは意外と少ないことがわかります。ただし、しまい込んだことを忘れないで、きちんと処分してくださいね。
「断捨離をすると運気が好転する」と言い聞かせる
真偽のほどはわかりませんが、断捨離は風水的に効果があるとか、運気が向上するとか言われています。
なかなかモノを捨てられない方は、「これで私の運気はよくなる」と自分に言い聞かせてみましょう。実際に部屋がすっきりすると気分がよくなり、幸運が舞い込むような気がしますよ。
頑張った自分をほめてあげる
断捨離をするにはエネルギーが必要です。
- 持ち物を一度全部出してくる
- 捨てるかどうかの判断をする
- ごみとして分別をする
- それぞれの処分法でごみに出す
- 最後に部屋を掃除する
などの行動が伴います。気持ちの上でも悩んだり、戸惑ったりということがあるでしょう。それを乗り越えて頑張った自分をほめてあげてください。
さらにすっきりした気分になれますよ。
断捨離の効果
断捨離を行うことは、いくつもの効果が得られます。
部屋が広くなる | 今まであったモノがなくなるので、当然床や棚などが片付き、空間ができるので部屋が広く使えます。 |
---|---|
部屋がきれいになる | 断捨離をしたときはきれいになりますが、その後も「モノを置かない生活」に慣れるためにきれいな部屋が維持できます。 |
仕事や勉強の効率がUPする | 探しものをする時間がなくなり、必要なものはすぐに取り出せます。 |
集中力が持続する | 仕事や勉強をしている途中で雑誌などの気が散るものがないので、集中力が持続します。 |
気持ちが前向きになる | モノへの執着がなくなるので、小さなことへのこだわりがなくなり前向きになれます。 |
お金が貯まる | 無駄な買い物が減るので、自然とお金が貯まっていきます。 |
断捨離にはデメリットもあるので要注意
モノへの執着心がある人が形だけ断捨離をすると、「もったいないことをした」という気持ちが働いて後悔することがあります。
また、自分の気持ちにウソをついて、無理やり捨てようとするのもマイナスになるので気をつけましょう。断捨離をするならその理由や意味をよく考えて、納得した上で処分するようにしてください。
また、迷いやすい人も要注意です。捨てた後で「あれは残しておけばよかった」と後悔する可能性があります。自分の性格を考えた上でやってみましょう。
そして、当然のことながら家族の持ち物を勝手に処分しないように気をつけてくださいね。家庭争議の元になりますよ。それでは本末転倒です。幸せになるために断捨離をするのですから、けんかにならないように進めていきましょう。
同じカテゴリの関連記事
床掃除は床の材質や汚れに合わせて対策を!おすすめ床掃除のコツ
床は毎日家族に踏みつけられ、ゴミがこぼされ、さまざまな汚れがついています。掃除機をかけただけでは落ちない汚れやベタつきなどは床の材質や汚れの質に合わせた対策が必...
狭い玄関にあふれる靴の収納方法は?玄関をすっきりさせる靴の片付け方法
靴は通勤や通学用以外に、レジャー用、スポーツ用、冠婚葬祭用など用途によってさまざまなものがあります。そのため、ひとりに1足ということはありません。下駄箱に入りき...
子ども部屋の片付けが楽しくなる収納グッズと片付けアイディア
おもちゃに絵本、ランドセルに学校の道具……毎日使うものを片付けるのは面倒なのか、子ども部屋は出しっぱなしということが多いようです。しかし、そのままにしておくと部...
リバウンドしない片付け術はこの8つのルールでOK
せっかく張り切ってきれいに片付けたのに、しばらくすればまた散らかってしまう。そんな「片付けのリバウンド」を防ぐための方法をご紹介します。 これであなたの部屋はきれ...
捨てるべき?それとも残すべき?思い出の品の整理と処分方法
子どもが一生懸命に作った作品や大切な人からの贈り物など、人生は思い出に満ちています。記念の品や思い出の品はずっと手元に残しておきたいと思うものですが、あれもこれ...
面倒なブラインドの掃除はこれでスッキリ!
きれいなブラインドがある窓はとてもおしゃれで採光の面でも効果的ですが、ほこりがつきやすいのが難点です。ガラス窓のようにサッと拭いて終わりというわけにいかず、カー...
ペットの毛の掃除を簡単にスッキリきれいにする方法
かわいくて癒してくれるペットは家族の一員です。最近は室内でペットを飼うケースが多いのですが、気になるのが抜け毛です。特に生え変わりの季節は毎日掃除をしても追いつ...
年末の大掃除をスムーズに終わらせるコツと手順
年末の大掃除は一年間の汚れを落とす年中行事のひとつです。あわただしい年末の大掃除を少しでもスムーズに、そしてきれいに終わらせるにはコツがあります。 この手順に...
ボックス収納で片付け上手になろう!
室内に散らばっているモノをすっきりさせるには、「入れ物」が必要です。しかし、タンスを置くと場所を取るし、不要になったときの処分にも困ってしまいます。そこで役立つ...
カビや水アカもすっきり!お風呂掃除テクニック
お風呂は湿気が多いため、油断するとすぐにカビが発生します。また、水アカやぬるぬるするヌメリなどが発生することも。でもコツをつかめば、きれいにスッキリできます。毎...